【簡単】ロリポップでブログを始めるまでの5つの手順

ブログ開設を解説している記事は多いですが、自分用の備忘録として本ブログでも簡単に書いておきたいと思います。

まだ始めてから、1週間のため間違っている情報もあるかもしれません。

まず最初に、ブログを開設するにあたって必要なステップは以下になります。

最小限に絞ってこんな感じだと思います。

  1. レンタルサーバー契約
  2. 独自ドメイン取得
  3. WordPressインストール、テーマ設定など
  4. プラグイン設定
  5. サーチコンソール、アナリティクスの設定

それでは、各ステップについて解説していきます。

レンタルサーバー契約

まず、レンタルサーバーの契約です。

レンタルサーバー事業者は、Xサーバー、さくら、ロリポップなどたくさんありますね。

私は、とにかく最安を目指したかったのでロリポップを選択しました。

参考までに最安構成での比較表を載せておきます。(2021年5月現在)

ロリポップは、GMOペパボ株式会社という信頼のおける上場企業が運営しており、独自SSLや充実した管理画面なども使えるので特に運用面にも不安はないと思います。

しかも今ならずっと無料で使えるドメインまでついてくるので、最小構成で始めるならロリポップ一択なのかなと思います。

初期費用月額年額合計
ロリポップ\1,650\330\5,610
エックスサーバー\0\1,100\13,200
さくら\1,048\524\6,286
お名前.com\0\1,078\11,858
レンタルサーバー比較

独自ドメイン取得

先ほど言ったように、ロリポップでレンタルサーバーを契約すると「ドメインずっと無料」サービスでドメイン名がずっと無料のキャンペーンをしています。

ドメインの新規取得・更新が無料になるサービス『ドメインずっと無料』を提供開始 - ロリポップ!レンタルサーバー
ロリポップ!レンタルサーバー 2020年09月29日 新着情報「ドメインの新規取得・更新が無料になるサービス『ドメインずっと無料』を提供開始」についてのページです。

制約としては、12か月以上での契約、自動更新の設定などでそれほど難しいものではないでしょう。

すこし面倒なのは、ロリポップ申し込みから7日経たないとキャンペーンコードが送られてきません。

キャンペーンコードが来ないと、ドメイン取得もできないので少し待機しましょう。

キャンペーンコードが来た後

ムームードメインで会員登録してドメイン取得しましょう。

このとき、ネームサーバー設定でロリポップを選択するのではなく、ムームードメインのDNSを使用するほうが良いです。

この後、サーチコンソールの認証でカスタム設定が必要になるためです。

WordPressインストール、テーマ設定など

ここからはロリポップの管理画面でWordPressのインストールです。

管理画面に表示されている手順通りにやっていくだけです。

まず初めに独自ドメイン登録で先ほど取得したドメインを登録します。

次に、WordPressのインストールですが、すごく簡単で必要事項を入力してボタン一つでできてしまいます。

同時に、独自SSL証明書導入もやっておきましょう。

また忘れずに、ロリポップFTPで.htaccessファイルも編集して常時SSL化もしておきましょう。

下のコードを.htaccessファイルの一番上に貼り付けます。

<ifmodule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</ifmodule>

WordPressインストール後

ここからはWordpressの管理画面にログインしての作業です。

まずはテーマをインストールします。

今回は、無料のテーマが良かったため、比較的人気が高くデザインが気に入った「Cocoon」を選択しました。

Cocoon公式サイトからテーマをダウンロードしてきて、自分のサイトにインストールします。

プラグイン設定

現在、本ブログで使用しているプラグインは以下の6つです。

  1. All in One SEO Googleアナリティクス用
  2. Contact Form 7 お問い合わせ用
  3. Google Analytics for WordPress by MonsterInsights Googleアナリティクス用
  4. Site Kit by Google サイト管理
  5. SiteGuard WP Plugin セキュリティ対策
  6. WP Multibyte Patch 日本語文字化け防止

上記の4、5、6はデフォルトで入ったもので、1~3はGoogleアナリティクスやお問い合わせページを使用するときにインストールしたものです。

サーチコンソール、アナリティクスの設定

サーチコンソールとは、検索順位の管理、監視を行ったりなどGoogleのサイト評価を確認できます。

アナリティクスはユーザーがサイトを訪れた時の滞在時間や人数などを確認できます。

どちらもサイト運営には欠かせないと思います。

まず、サーチコンソールの設定です。

サーチコンソールと検索してドメイン登録で自分のドメイン名を登録します。

サーチコンソール画面

次にドメイン認証のため、ポップアップで表示された文章をDNSレコードに貼り付けます。

ここでムームードメインに行き、カスタム登録でTXTレコードを作成して設定します。

そして、サーチコンソールに戻ると認証が成功するはずです。

成功しない場合は、ムームードメインのDNSを使用している確認してください。

私は、ロリポップのDNSを使用する設定になっておりカスタム設定が読み込まれていませんでした。

ドメイン認証成功

また、サーチコンソールでサイトマップの登録も行っておきましょう。

All in One SEOプラグインを使用していれば、https://ドメイン名/sitemap.xmlにサイトマップを作ってくれているはずなのでそれを登録すればOKです!

次にアナリティクスの設定です。

こちらは、プラグインのAll in One SEOで設定を行いました。

All in One SEOを有効化し、一般設定>ウェブマスタツール>Googleアナリティクスと選択します。

すると、Google Analytics is now handled by MonsterInsightsと出てくるのでMonsterInsightsで設定を行っていくだけです。

ここまで設定すれば、Site kitプラグインでサーチコンソールとアナリティクスの結果が見えるようになります。

最初はデータの収集中となっていますが、一日以上たてば反映されると思います。

Site Kit画面

まとめ

今回は、ロリポップでブログを始めるまでの5つの手順をまとめました。

自分も最初は苦戦しましたが、いろんな人の記事を参考にしながらなんとか設定することができました。

本記事も誰かの参考になれればよいなと思っています。

【追記】

続編として、収益化の手順も公開しました。

収益化手順

参考サイト

ご利用料金 - ロリポップ!レンタルサーバー
ロリポップでは用途に合わせて5つのプランをご用意しております。ここでは容量やサービスのご確認、料金シミュレーターを使った月々のお支払い額の計算ができます。
料金 | レンタルサーバーならエックスサーバー
ご利用料金に関するご案内です。
プラン比較 - レンタルサーバーはさくらインターネット
さくらのレンタルサーバの各サービス機能について表を用いて比較。さくらインターネットのレンタルサーバーなら2週間無料でお試しいただけて即利用OK。メールアドレスの追加も無制限の「さくらのレンタルサーバ」にお任せください。
お名前.com レンタルサーバー |料金詳細
お名前.comレンタルサーバー RSプランの料金をご紹介します。ドメイン実質0円&レンタルサーバー初月分無料なのでコストパフォーマンス抜群です。さらに、まとめ払いならなんと月額料金が最大約30パーセントオフでお得です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました