Amzonのタイムセールで購入したPCでマイニングした記事を書きましたが、それから約1か月が経過しました。
1か月でどれくらい稼いでくれたのか計算してみようと思います。
ちなみにNicehash QuickMinerのMiddle設定で、1か月間ほぼ常時稼働させていました。
ちなみに、1か月前に書いた記事はこちら。
PCのスペックは以下の通りです。
メーカー | 日本HP |
OS | Windows 10 Pro |
プロセッサー | Intel(R) Core(TM) i7-10700F CPU @ 2.90GHz |
メモリ | 32 GB |
ストレージ | 512GB SSD、2TB HDD |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti |
レポート作成
まず、Nicehashからマイニングの収益を日毎に出力したいと思います。
なかなか出力画面が分からなかったのですが、設定画面→レポートから出力することができました。
そこからNew reportをクリックすると以下の画面が出てきます。
ここで出したい項目や期間を設定できます。
またTime aggregationで日ごとや月ごとに出力することもできます。
出したい項目を設定した後CREATEを押して1分くらい経過するとレポートが作成されます。
収益
6月12日から7月12日までの1日ごとのデータを出力し、エクセルでグラフ化してみました。
このように、収益は安定して得られていることが分かります。
BTC価格自体は、400万円強だったのが400万円を割って350万円くらいになってきています。
ただ収益は、1日当たり400円ぐらいの収益が持続しているようです。
1か月間の合計収益を計算すると、12177.80円でした。
ここからNicehashの手数料243.61円が引かれ最終的な利益は11934.19円です。
1日当たりにすると、平均384.97円です。
まあ設定をHighにすると、もっと稼げるんでしょうが、長く使いたいのでこれくらい収益が出るのであれば満足しています。
ちなみに元を取るにはPC代が157050円だったので、残り145115円、同じペースで稼げたとするとあと377日が必要となります。
あと約1年必要ですねー。
出金
1万円たまったのでこの機会にCoincheckにでも出金しておこうと思って出金しておきました。
出金するには2段階認証を有効にする必要があるのですが、有効にしてから24時間以内は出金ができないので注意です。
それ以外は出金操作は簡単で出金したいアドレスをコピペして、額を指定するだけです。
以下は出金確認画面ですが、手数料が11円で思いのほか安いなと感じました。
2時間後くらいには無事にCoincheckに到着していました。
あとはCoincheckから日本円にして出金する必要がありますが結構な手数料がかかるのでこれはもう少したまってからにしたいと思います。
BTCも個人的にはもう少し持っておきたいですし。
まとめ
今回は、1か月マイニングしてみた結果をまとめてみました。
1日当たりの収益400円弱ということで個人的には満足しています。
あとは、BTCがここのところ下がりっぱなしなので、上昇してくれることを祈るばかりです。
コメント